|
概要 †リバーブとコーラスの設定を変えられるウィンドウ。 RやQはリバーブエフェクトやコーラスエフェクトを通った音と元の音の割合を設定するのに対し、演奏会場の設定ではその効果の内容を設定する。 Museデータ中に演奏会場の設定を書き込むには*ROOMコマンドを使用する。 スクリーンショット †設定の解説 †残響設定 †Type †リバーブの種類を設定するパラメータ。
LowPass? †リバーブへの入力する音にローパス・フィルターをかけて、高い周波数成分を減衰させます。値を大きくするほど高域成分が減衰されるのでリバーブ音に丸みが出ます。 Level †リバーブ音の大きさを設定します。値を大きくするほど、リバーブ音が大きくなります。この値を大きくするとリバーブ・センド・レベルが同じであってもリバーブの量を増やすことができます。 Time †残響が続く時間を設定します。値を大きくするほど残響時間が長くなります。 Feedback †Typeが6か7の時に使用できるパラメータです。ディレイの繰り返しの度合いを設定します。値が大きくなるほどディレイ音の繰り返しが多くなります。 Delay †リバーブ音が出るまでの遅延時間(ディレイ・タイム)を設定します。値を大きくするほど、プリ・ディレイ・タイムが長くなり、音像空間の広さを感じます。 コーラス設定 †LowPass? †コーラスへ入力する音にローパスフィルターをかけて、高い周波数成分を減衰させます。値を大きくするほど高域成分が減衰されるのでコーラス音に丸みが出ます。 Level †コーラス音の大きさを設定します。 Feedback †コーラス音を再びコーラスへ入力する(フィードバック)レベルを設定します。フィードバックすることで、より密度の高いコーラス効果を得ることができます。 Delay †コーラス効果の遅延時間(ディレイ・タイム)を設定します。 Rate †コーラス音のうねりの速度(周波数)を設定します。 Depth †コーラス音のうねりの深さを設定します。 SendRvb? †コーラス音をリバーブへ送り込むレベルを設定します。 |