Q&Aコーナー

質問

      最近、中学の参考書にのっている音楽をクラシック化して遊んでいます(笑)
      オーケストラ組んでみたり、管弦楽器だらけにしたり。
      これはこれでおもしろいのですが・・・

      ティンパニがダメじゃい!!

      音を徐々に大きくする・・・
      スピーカー右と左から鳴らす・・・

      等など・・・色々としてみたのですが、どうしても機械的な演奏になってしまい、イマイチ盛り上がりません・・・
      イメージは、

      静かなハープと低音楽器の演奏
      ↓
      「問題のティンパニがとととととトトトトトトドドドドドド!!!!(クレッシェンドみたいなの)」
      ↓
      ジャンジャカジャーンジャーン!!  ・・・続いてゆく

      な感じにする予定です。
      つまり、ティンパニが表にでるカンジンな時にコイツはズッコケまくってるのです・・・
      運悪く、音源やサウンドカードなど、一切持ち合わせておりませぬ (T∇T )

      どなたか、最適なティンパニの演奏方法を知っていたら、どうぞお教え下さいまし・・・
[3339] Re[1]: クラシックのティンパニ 
投稿者:( ´∀`) 投稿日:2005/02/13(Sun) 11:27:05  [ 返信 ] 

      不適切ですが…

      #A0 P48 o2 @V0
      @V127:2. (llllllllllllllllllllllllllllllll)1

      こういうことでしょうかね…(^^;
[3341] Re[2]: クラシックのティンパニ 
投稿者:MIZ 投稿日:2005/02/13(Sun) 19:45:48  [ 返信 ] 

      > #A0 P48 o2 @V0
      > @V127:2. (llllllllllllllllllllllllllllllll)1

      打楽器ですから「V」より「v」のほうがよろしいのではないかと……(^^;
[3342] Re[3]: クラシックのティンパニ 
投稿者:Pascal 投稿日:2005/02/13(Sun) 22:12:49  [ 返信 ] 

      #O0 @P48
      @V60V100:2..

      #O1 
      @v40v100:2.. ({d/}32)1

      くらいでしょうか?
[3343] Re[4]: クラシックのティンパニ 
投稿者:l.c.oh 投稿日:2005/02/14(Mon) 01:22:23  [ 返信 ] 

      趣旨と違っていたらごめんなさい。

      お困りの点は、ティンパニでクレッシェンドをかけると、ポコポコ打撃音だけになってしまって盛り上がりに欠ける、とい
      う趣旨だと考えました。


      対策としては、
      i)ティンパニをドラムメンバーで記述している場合
       →ドラムのロール残響制御をいじくる(Readme 3-13 「ドラムロールの響きを向上させる」を参照)
      ii)ティンパニをドラムメンバー以外で記述している場合(ドラムメンバーにも有効)
       →残響設定(R)を大きくする
        遅延効果と組み合わせるとさらにいろいろな表現ができると思います。

      ただ、いずれも同時発声数に余裕がないと効果が得られない、という欠点があります。特にi)は、曲の他の部分にも影響を
      与えてしまう(DRUMコマンドはデータに1つしか有効に記述できない)ので、注意が必要です。
      あと、デフォルト音源で有効な方策かどうかはちょっとわかりません。(どなたか音源に詳しい方…)
      留保だらけで申し訳ないm(_ _)m


      あとは、クレッシェンドのかけ方に工夫をすることもできます。
      たとえば、

      @A P48 V50V120:1
      #A1 v50v120:1(llllllllllllllllllllllllllllllll)1

      と直線的にかけるのではなく、

      @A P48 V50V60:4_4V75:4_V95:4_V120:4_
      #A1 v50v60:4(lllll)4v75:4(llllll)4v95:4(lllllll)4v120:4(llllllll)4

      などのように、後半になるほどクレッシェンドの度合いが大きくなるように記述すると、演奏効果が上がる場合がありま
      す。


      もう1つ。
      クレッシェンドとともに分かるか分からないか位にテンポを早くすると、音楽に方向性が出て、盛り上がっていくように聞
      こえることが多いです。


      蛇足ですが、打楽器のクレッシェンドを書くときは、僕はなるべくvとVを併用するようにしています。そのほうがなんとな
      く楽器の響きが増えていくように感じるので。
[3344] Re[5]: 一例 
投稿者:浅川 投稿日:2005/02/14(Mon) 20:46:00  [ 返信 ] 

      音量変化に相対を利用する方法もあります。

      例)
       v10({v+3l}32)

      みたいな...です。
      みなさん、色々とありがとうございます (TT)

      参考にして、色々と試させてもらいました。

      しかし、やはりサウンドカードは欲しい限りです(笑
      10万円以上もするDTM機器を液晶ごしに指をくわえている毎日なので(爆
      この前、やっとこさ巨大立体迷路のようなコンピュータの内部で、PCIスロット見つかりました C=(^◇^ ; 

      うむ・・・後は母にせびって買ってもらうのみ ( ̄ー+ ̄)

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2006-06-01 (木) 12:58:22