|
MIDI †(インタフェイスとしてのMIDIについて) Musical Instrument Digital Interfaceの略で、電子楽器(コンピュータも含む)による演奏データに関する規格。音源についての規格は設けていない。 MIDI端子 †MIDIケーブルを繋ぐ端子。MIDI信号送受信を行う 。
MIDI ファイル †主に、楽譜データを保存したようなファイルで、再生される音はコンピュータに搭載されている音源によって大きく異なる。 MIDIシステムの歴史と概要 †楽器やソフトの進化発達は著しくも、MIDIそのものはそれほどの進化は見られない。 MIDIの基本的接続 †DTMでのアンサンブル演奏をするための手段として名が広まった MIDIだが、MIDIによる最もシンプル且つ実用的な接続は下の方法。 OUTと INで 2台の楽器を繋ぐ †Key A の鍵盤を押せば、Key A はもちろん Key B も音が鳴る。 THRU を用いた場合 †THRU端子を使うと、さらに鳴らす台数を増やすことが出来る。 これによって、異なる機器の音を混ぜて新しい音色を生み出したり音に厚みを出したりが出来る。 MIDI信号は一方通行なので、「操作される側の楽器は INへ接続」が鉄則。 アンサンブル演奏での MIDI †MIDI登場以後デジタル楽器が進化しながら安価になり、シーケンサーも登場し、自動演奏によるアンサンブルも行われるようになる。 チャンネル分のシンセを繋ぐ †
MIDI信号は楽器を繋いでいくほどに遅れが生じるため、THRUを分配する機器を間に挟むのが一般的。 マルチ音源の登場 †(ドラムを含む)複数のパートを1台で鳴らせる「マルチ音源(いまや死語)」と呼ばれるシンセ音源が登場し、現在の DTMはかなりコンパクトなシステムで出来るようになっている。 PCが普及し、シーケンスソフトだけでなく音源までもがソフト化されている。 GM規格によるMIDIデータの互換 †※GM規格の詳しい解説については別ページがあるのでそちらを参照のこと。 世界統一規格として MIDIが誕生し、世界中のどのメーカーどの機種でも楽器同士を繋げるようになったものの。 GMによる統一 †
……というように、どのメーカーの機種でもそれなりに曲データを聴けるようになったのは GM規格が出現してくれたおかげである。 GS音源・XG音源も GM規格を内包しているので、再現には互換性がある。 |