[[Museテクニック]]

***ピアノについて [#o61eed00]
ピアノは音域がかなり広く、ピアノ単独でも多くの楽曲が作れるほど、使い勝手がいい。~
それは打ち込みにおいても同じで、ピアノ独唱はもちろん、楽曲の中にピアノを盛り込む事で、低音部から高音部まで担う事ができる。~

**一般的なピアノの強弱について [#ge8b276a]
ピアノは強弱が一定だと演奏が無機質になってしまう。特に独唱で強弱が一定なのはあってはならない、とも言える。~
ピアノは普通、弾く指や演奏者の感覚により強弱が決められるので、1音単位での強弱の変化が望まれる。そこで、w(アクセント)を活用する。~

#A1~
  o5 d8>drmfsls <d>drmfsls fmrfsfm>c <d1~
  o5 w+21d8>w-27dw-19rw-10mw-2fw+7sw+16lw+4s <w+22d>w-12dw-23rw-34mw-13fw+4sw+21lw-19s w+9fw-7mw-23rw+10fw+22sw+5fw-10m>w-23c <w+10d1~

通常、ドレミファソラシ や、 ドミソシレ などのように、一定の規則で音を高くしたり低くしたりしながら奏でる時には、強弱は徐々に強くなるか、徐々に弱くしていくと効果的である。~
またある程度まで上がった後逆方向に指を動かす場合には、僅かに音を強めるか、音を弱める事が多い。~
一度手や指が鍵盤から離れるような場合には、それまでの強弱とは違う強さまたは周期で演奏を始めると、手の動きを表現しやすくなる。~
ここで徐々に変化とあるが、v100:1 などのように遅延効果を使ってはならない。遅延効果では人間らしい指の動きは再現できない上、本来、人が感じる音量の増大は大数であるため、急に変化したように聞き取ってしまう可能性がある。~

**装飾としてのピアノの強弱 [#v2ef2312]
ピアノを別の楽曲に装飾として用いる場合、一般的に高音部は弱めに、低音部は強めに奏でる。~
高音の音が大きいと強く主張し過ぎ、楽曲の雰囲気を台無しにしてしまう。一方で低音部の音が弱いと完全に隠れてしまう。~
ベースやギターなど、同じ弦楽器が含まれている曲では、それぞれの音に干渉しない演奏が求められる。ベースが低音でギターが高音部なら、ピアノは中央または高音部で弱めに演奏し、低音部を演奏してはならない。~

**ステレオサンプリングのピアノを作る [#f6cca782]
上位のハードウェア音源には、音に広がりのあるステレオ音色があり、主に独唱で絶大な効果を発揮する。~
それらの音源が無い環境でこれを再現しようとすると、同じ演奏のメンバーを2つ用意し、左右から鳴らす事で実現できる。~

#A0@ P1 S+63 V100 X101=0 X100=1 X6=66 X38=0 X101=127 X100=127~
#B0@ P1 S-34 V100 X101=1 X100=0 X6=62 X38=0 X101=127 X100=127~
_4%~

#A1  o5 w+21d8>w-27dw-19rw-10mw-2fw+7sw+16lw+4s <w+22d>w-12dw-23rw-34mw-13fw+4sw+21lw-19s w+9fw-7mw-23rw+10fw+22sw+5fw-10m>w-23c <w+10d1~
#B1  o5 w+21d8>w-27dw-19rw-10mw-2fw+7sw+16lw+4s <w+22d>w-12dw-23rw-34mw-13fw+4sw+21lw-19s w+9fw-7mw-23rw+10fw+22sw+5fw-10m>w-23c <w+10d1~

上の例では、ファインチューニングを使用する事で、同一の音でも中央に音が寄らないように工夫している。ただし、音が多少左右に揺らいでしまう問題がある。~
音源によっては、P1/0 P1/16の二つのピアノを組み合わせたり、周波数加工(Q=.)を用いる事で、ファインチューニングを用いずに広がりのある音が作れる。~

また先述のステレオサンプリングのピアノでは、一部の音は自動的に左や右側から鳴るように設定されている。~
これを実現するには、該当部分の音の強弱をばら付かせる事で行う。強弱値の大きい方に音が寄るので、組み合わせて使えば、左右の音位置を自在にコントロールする事ができる。~


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS