- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2018-04-18T11:47:43+00:00","","")
#author("2021-07-19T04:33:21+00:00","","")
[[Muse]]
*MIDI [#g2640f97]
(インタフェイスとしてのMIDIについて)
Musical Instrument Digital Interfaceの略で、電子楽器(コンピュータも含む)による演奏データに関する規格。[[音源]]についての規格は設けていない。
**MIDI端子 [#c1188b8c]
MIDIケーブルを繋ぐ端子。MIDI信号送受信を行う 。
#ref(midi端子.jpg,,50%);
:OUT|演奏情報を送信する
:IN|演奏情報を受信する
:THRU|他機器より受信した演奏情報をそのまま別の機器へと送信する
**MIDIケーブル [#saef9ebd]
#ref(MIDIケーブル.jpg,,50%)
*MIDI ファイル [#af685d68]
主に、楽譜データを保存したようなファイルで、再生される音はコンピュータに搭載されている[[音源]]によって大きく異なる。~
MIDI ファイルに記述されている表現法が音源によっては再現できなかったり、大きく差が出たりする事がある。~
全ては音源で再生されるデータであるから、作成の際は音源の差異についても十分に考慮しなければならない。
Midiやmidiと書く人もいるが、正しくはMIDIである。
*MIDIシステムの歴史と概要 [#of723ce7]
楽器やソフトの進化発達は著しくも、MIDIそのものはそれほどの進化は見られない。~
PCひとつで完結しようと外部機器を繋ごうと、MIDI信号で行われている処理は同様と見ていい。
**MIDIの基本的接続 [#l811d63d]
DTMでのアンサンブル演奏をするための手段として名が広まった MIDIだが、MIDIによる最もシンプル且つ実用的な接続は下の方法。~
これが MIDIの基本的な威力である。
***OUTと INで 2台の楽器を繋ぐ [#u5a0935a]
Key A の鍵盤を押せば、Key A はもちろん Key B も音が鳴る。
#ref(midi接続0.png);
***THRU を用いた場合 [#x044920b]
THRU端子を使うと、さらに鳴らす台数を増やすことが出来る。~
Key A の鍵盤を押せば、Key A・B・C の音が鳴る。
#ref(midi接続1.png);
これによって、異なる機器の音を混ぜて新しい音色を生み出したり音に厚みを出したりが出来る。
MIDI信号は一方通行なので、「操作される側の楽器は INへ接続」が鉄則。~
※ USBで繋ぐ場合はあまり意識せずとも接続が出来るが。
**アンサンブル演奏での MIDI [#c50aaa27]
MIDI登場以後デジタル楽器が進化しながら安価になり、シーケンサーも登場し、自動演奏によるアンサンブルも行われるようになる。~
しかし、1台 1音色しか音が出せないシンセが一般的だった時代は MIDIシステムはかなり大掛かりなものになったことは容易に想像がつくであろう……。~
安価になっているとは言え、もちろん金もかかるのである。
***チャンネル分のシンセを繋ぐ [#t44a0721]
:MIDIの「チャンネル」|
Museで言う「メンバ」である。~
テレビのチャンネルの概念と同じ。テレビもすべての局の放送を受信しているが、受信側がその中のひとつを選んでいる。~
互いの chが一致して、送受信が成立する。
#ref(midi接続2.png);
MIDI信号は楽器を繋いでいくほどに遅れが生じるため、THRUを分配する機器を間に挟むのが一般的。
***マルチ音源の登場 [#ca6fe62b]
(ドラムを含む)複数のパートを1台で鳴らせる「マルチ音源(いまや死語)」と呼ばれるシンセ音源が登場し、現在の DTMはかなりコンパクトなシステムで出来るようになっている。~
受信チャンネルの設定なども必要無くなった。
#ref(midi接続3.png);
PCが普及し、シーケンスソフトだけでなく音源までもがソフト化されている。
**GM規格によるMIDIデータの互換 [#s3cca986]
※GM規格の詳しい解説については[[別ページ>GM]]があるのでそちらを参照のこと。
世界統一規格として MIDIが誕生し、世界中のどのメーカーどの機種でも楽器同士を繋げるようになったものの。~
音色順・音色数などについての規定は無かったため、他機種で作られたアンサンブルのデータを思い通りの音色で再現するのは困難であった。~
まったく違う音色で再現されたり、出ない音があったりした。~
(エクスクルーシブを用いて曲冒頭で音色情報をそっくり書き換えたり、インターナルボイスと呼ばれる音源内のメモリ領域に自分で音色順を決めて登録してやるなど工夫が必要だった)
***GMによる統一 [#n9278508]
- 音色番号 1番はグランドピアノ
- 49番はストリングス
- ドラムは 10ch
……というように、どのメーカーの機種でもそれなりに曲データを聴けるようになったのは GM規格が出現してくれたおかげである。
GS音源・XG音源も GM規格を内包しているので、再現には互換性がある。