q
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[文法リファレンス]]
止音調整
1)調整値~
+あるいは-に続く1〜100の値で、音長に対する調整パーセントを与える。~
+の場合は音を遅めに止め、-の場合は音を早めに止める。~
^あるいは~に続く音長記述で、調整する絶対音長を与える事もできる。~
^の場合は音を遅めに止め、~の場合は音を早めに止める。~
上記符号を付けず直接音長を指定した場合は、固定的な指定音長となる。~
~
記述した位置から作用を開始する。~
再度、本指定が行われるまで同一フィンガー内でこの値が維持される。~
本指定は、スタッカート指定がなされている音符には効果しない。~
**実装のきっかけ [#u3f9f0bf]
殿堂サロンのsecret base 〜君がくれたもの〜(草場) へのコメント より
えっーと、くさばさんのサロンに加藤の話題を持込んで恐縮です...
(ごめんなさいくさばさん)実は、 Museの次期バージョンの件です。
年末からずっ〜とイメージ設計しています。2つあって、1つはフォ
ントに関するもの、もう1つが実は「グルーブ感」を簡便に与えるも
のです。後者はくさばさんのコーディングを見たのがきっかけです。
(私にインスピレーションを与えるのは、言葉による直接的な要求よ
り、 皆さんの実際のコーディングに寄るところが大きいです)両方
とも、いろんな所にダメージがあって大変です。でも、きっと皆さん
喜んでくれると勝手に思っています。以上予告編でした。ただし、上
映日時不明(笑)
終了行:
[[文法リファレンス]]
止音調整
1)調整値~
+あるいは-に続く1〜100の値で、音長に対する調整パーセントを与える。~
+の場合は音を遅めに止め、-の場合は音を早めに止める。~
^あるいは~に続く音長記述で、調整する絶対音長を与える事もできる。~
^の場合は音を遅めに止め、~の場合は音を早めに止める。~
上記符号を付けず直接音長を指定した場合は、固定的な指定音長となる。~
~
記述した位置から作用を開始する。~
再度、本指定が行われるまで同一フィンガー内でこの値が維持される。~
本指定は、スタッカート指定がなされている音符には効果しない。~
**実装のきっかけ [#u3f9f0bf]
殿堂サロンのsecret base 〜君がくれたもの〜(草場) へのコメント より
えっーと、くさばさんのサロンに加藤の話題を持込んで恐縮です...
(ごめんなさいくさばさん)実は、 Museの次期バージョンの件です。
年末からずっ〜とイメージ設計しています。2つあって、1つはフォ
ントに関するもの、もう1つが実は「グルーブ感」を簡便に与えるも
のです。後者はくさばさんのコーディングを見たのがきっかけです。
(私にインスピレーションを与えるのは、言葉による直接的な要求よ
り、 皆さんの実際のコーディングに寄るところが大きいです)両方
とも、いろんな所にダメージがあって大変です。でも、きっと皆さん
喜んでくれると勝手に思っています。以上予告編でした。ただし、上
映日時不明(笑)
ページ名: