*LAME
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
Museの使い方/初心者向け / 文法リファレンス / コマンド記述 / LAME
*目次 [#c4557c44]
#contents
*LAMEコマンドテンプレートのベース [#cb0073ae]
*LAME""
オプション指定が何もない状態です。128kbps・CBR(固定ビットレート)で出力されます。~
*LAMEでオプション指定を使ってみる [#b92f2e6c]
**LAMEの推奨指定 [#m365c0df]
*LAME"-V2"
LAMEの推奨指定(Recommended)です。VBR(可変ビットレート)で出力されます。~
音質と出力ファイルサイズのバランスが最適化される設定です。~
**その他の指定 [#t1660209]
***ポータブルプレーヤー向け [#z85008eb]
*LAME"-V5"
VBRで出力されます。~
***ABRオプション [#o9980b57]
*LAME"-abr 192"
ABRで出力されます。~
*ID3タグを設定したい [#p549386f]
代表的なものでは、~
*LAME"--tt `作品タイトル` --ta `アーティスト名` --ty `年`"
など設定できます。~
LAMEコマンド内の`(バッククォート)は、コマンドプロンプトでの"(ダブルクォーテーション)とみなされます。(詳細はMuseのreadme.txtを参照のこと)~
**Lameのヘルプ呼び出しコマンド [#x550fd00]
コマンドプロンプトを起動し、LAMEの実行ファイルのあるフォルダへカレントディレクトリを移動、そののち~
lame --help
もしくは~
lame --longhelp
で参照できます。~
lameとハイフンの間に半角スペース、また、ハイフンは2つ要ります。~
ID3タグの設定に必要なパラメータ指定は、longhelpに載っています。~
*応用編 [#qdd1023b]
上掲のオプションは組み合わせて指定できます。~
ただし、CBR・VBR・ABRの指定はどれか1つのみ有効であることにご留意ください。~
なので、例えば、~
*LAME"-b 192 --tt `hoge`"
と記述すれば、CBR・192kbpsで出力し、ID3タグのタイトルにhogeと出力するよう指定できます。~
同様に、~
*LAME"-V2 --tt `hoge`"
と記述すると、VBRで出力し、ID3タグのタイトルにhogeと出力するよう指定できます。~
終了行:
Museの使い方/初心者向け / 文法リファレンス / コマンド記述 / LAME
*目次 [#c4557c44]
#contents
*LAMEコマンドテンプレートのベース [#cb0073ae]
*LAME""
オプション指定が何もない状態です。128kbps・CBR(固定ビットレート)で出力されます。~
*LAMEでオプション指定を使ってみる [#b92f2e6c]
**LAMEの推奨指定 [#m365c0df]
*LAME"-V2"
LAMEの推奨指定(Recommended)です。VBR(可変ビットレート)で出力されます。~
音質と出力ファイルサイズのバランスが最適化される設定です。~
**その他の指定 [#t1660209]
***ポータブルプレーヤー向け [#z85008eb]
*LAME"-V5"
VBRで出力されます。~
***ABRオプション [#o9980b57]
*LAME"-abr 192"
ABRで出力されます。~
*ID3タグを設定したい [#p549386f]
代表的なものでは、~
*LAME"--tt `作品タイトル` --ta `アーティスト名` --ty `年`"
など設定できます。~
LAMEコマンド内の`(バッククォート)は、コマンドプロンプトでの"(ダブルクォーテーション)とみなされます。(詳細はMuseのreadme.txtを参照のこと)~
**Lameのヘルプ呼び出しコマンド [#x550fd00]
コマンドプロンプトを起動し、LAMEの実行ファイルのあるフォルダへカレントディレクトリを移動、そののち~
lame --help
もしくは~
lame --longhelp
で参照できます。~
lameとハイフンの間に半角スペース、また、ハイフンは2つ要ります。~
ID3タグの設定に必要なパラメータ指定は、longhelpに載っています。~
*応用編 [#qdd1023b]
上掲のオプションは組み合わせて指定できます。~
ただし、CBR・VBR・ABRの指定はどれか1つのみ有効であることにご留意ください。~
なので、例えば、~
*LAME"-b 192 --tt `hoge`"
と記述すれば、CBR・192kbpsで出力し、ID3タグのタイトルにhogeと出力するよう指定できます。~
同様に、~
*LAME"-V2 --tt `hoge`"
と記述すると、VBRで出力し、ID3タグのタイトルにhogeと出力するよう指定できます。~
ページ名: