XG音源でドラムの連打による音切れを防ぐ
の編集
https://musewiki.dip.jp:443/MuseWiki/index.php?XG%B2%BB%B8%BB%A4%C7%A5%C9%A5%E9%A5%E0%A4%CE%CF%A2%C2%C7%A4%CB%A4%E8%A4%EB%B2%BB%C0%DA%A4%EC%A4%F2%CB%C9%A4%B0
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
*DATAを活用する
*LAME
*ROOM
+
-
.sfm
1-1 What's Muse?
1-4 Details of function
2 BAND EQ
2 Pitch Shifter
3 BAND EQ
3 Tap Delay
3D Auto
3D Chorus
3D Delay
3D Manual
4 Tap Delay
05R/W
=
?
AC-XG
AMP SIMULATOR
Auto Pan
AUTO PAN
Auto Wah
AUTO WAH
Ayakong
Bass Multi
BracketName
CELESTE 1
CELESTE 2
CELESTE 3
Cho/Delay
Cho/Flanger
CHORUS 1
CHORUS 2
CHORUS 3
Cho→Delay
Cho→Flanger
Clean Gt Multi1
Clean Gt Multi2
CM-6432L
COLR
Compressor
CROSS DELAY
DATA
DELAY L.C.R
DELAY L.R
DISTORTION
Distortion
DRUM
DS-XG
DS→Chorus
DS→Delay
DS→Flanger
EARLY REF 1
EARLY REF 2
ECHO
EH→Chorus
EH→Delay
EH→Flanger
Enhancer
Fb P.Shifter
FING
FINGのタイミング
FL/Delay
FLANGER 1
FLANGER 2
FL→Delay
FormattingRules
FrontPage
Gate Reverb
GATE REVERB
GM
GM2
GS
GS,XG選択ラジオボタン
GS以外でもUコマンドを活用する
GS音源ドラム音色マップ一覧
GS音源音色マップ一覧
GTR Multi1
GTR Multi2
GTR Multi3
H.N.WPKIDS
HALL 1
HALL 2
HEAD
Help
Hexa Chorus
Humanizer
Humiya
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Keyboard Mutil
Keybord2mus
Limiter
Linux上でMuseを実行する
Lo-Fi 1
...
[[Museテクニック]] *ドラム音のスタッカートを有効にする「ノートオフ受信」 [#a5386cfc] XGリセットを送ると、MuseがサポートしているDRUMコマンドが無効になってしまう。~ またXGにおけるドラムメンバーの同音連打のアサインは常にFULLのため、連打をしていると同時発音数を大量に消費してしまう。~ MU128やS-YXG50では同時発音数が128あるため、たいていは音切れを心配しなくても済むが、MU100やS-YG20など発音数の少ない音源では他パートの音が切れる可能性が高い。~ この対策として、DATAコマンドを使った「ノートオフ受信の有効化」でノートナンバー毎に同音連打時のアサイン処理を設定する事ができる。~ デフォルトではドラム音には / や q は効かないが、この設定によりドラム音にもスタッカート制御を与える事が可能となる。 **クラッシュシンバルを使っての例 [#qcd19abf] *DATA"" *POOL"43, 10, 4C" ; YamahaID *DATA"00, 00, 7E, 00" ;XGリセット #Z0 @P1 o3 *DATA"30, 31, 09, 01" ; Rcv Note Off (On) ノートオフ受信・オン _1 d+4/d+d+_ _1 解説:~ 3X Drum Set番号 X=ドラムセット1〜4番は0〜3で表す。~ 31 クラッシュシンバルのノートナンバー(49)を16進数にしたもの~ 09 Rcv Note Off のアドレス~ 01 データ 00 Off / 01 On~ ---- ノートオフをノートオンにするのではなく、ノートオフ受信をオンにするという意味。~ 同音連打時に直前の音をミュートする事ができる。~ これを連打の多く、発音時間の長いシンバルなどに設定する事で、同時発音数を抑える事ができる。~ シンバルのミュート演奏などにも効果的。~ ~ なお、エクスクルーシブやNRPNの後にプログラムチェンジ(P)を入れてしまうと、直前の設定は皆初期化されてしまうので注意。~ ---- 必ずしも XG リセットを入れる必要はなく、TG300B モードのままでも良い。~ ; *DATA""(コメントアウト) *POOL"43, 10, 4C" ; YamahaID ; *DATA"00, 00, 7E, 00" ;XGリセット(コメントアウト) #Z0 @P1 o3 *DATA"30, 31, 09, 01" ; Rcv Note Off (On) ノートオフ受信・オン _1 d+4/d+d+_ _1 この場合、*DRUM"Z2"(DRUMコマンド) を記述してあっても、ドラム音ミュートは有効になる。
タイムスタンプを変更しない
[[Museテクニック]] *ドラム音のスタッカートを有効にする「ノートオフ受信」 [#a5386cfc] XGリセットを送ると、MuseがサポートしているDRUMコマンドが無効になってしまう。~ またXGにおけるドラムメンバーの同音連打のアサインは常にFULLのため、連打をしていると同時発音数を大量に消費してしまう。~ MU128やS-YXG50では同時発音数が128あるため、たいていは音切れを心配しなくても済むが、MU100やS-YG20など発音数の少ない音源では他パートの音が切れる可能性が高い。~ この対策として、DATAコマンドを使った「ノートオフ受信の有効化」でノートナンバー毎に同音連打時のアサイン処理を設定する事ができる。~ デフォルトではドラム音には / や q は効かないが、この設定によりドラム音にもスタッカート制御を与える事が可能となる。 **クラッシュシンバルを使っての例 [#qcd19abf] *DATA"" *POOL"43, 10, 4C" ; YamahaID *DATA"00, 00, 7E, 00" ;XGリセット #Z0 @P1 o3 *DATA"30, 31, 09, 01" ; Rcv Note Off (On) ノートオフ受信・オン _1 d+4/d+d+_ _1 解説:~ 3X Drum Set番号 X=ドラムセット1〜4番は0〜3で表す。~ 31 クラッシュシンバルのノートナンバー(49)を16進数にしたもの~ 09 Rcv Note Off のアドレス~ 01 データ 00 Off / 01 On~ ---- ノートオフをノートオンにするのではなく、ノートオフ受信をオンにするという意味。~ 同音連打時に直前の音をミュートする事ができる。~ これを連打の多く、発音時間の長いシンバルなどに設定する事で、同時発音数を抑える事ができる。~ シンバルのミュート演奏などにも効果的。~ ~ なお、エクスクルーシブやNRPNの後にプログラムチェンジ(P)を入れてしまうと、直前の設定は皆初期化されてしまうので注意。~ ---- 必ずしも XG リセットを入れる必要はなく、TG300B モードのままでも良い。~ ; *DATA""(コメントアウト) *POOL"43, 10, 4C" ; YamahaID ; *DATA"00, 00, 7E, 00" ;XGリセット(コメントアウト) #Z0 @P1 o3 *DATA"30, 31, 09, 01" ; Rcv Note Off (On) ノートオフ受信・オン _1 d+4/d+d+_ _1 この場合、*DRUM"Z2"(DRUMコマンド) を記述してあっても、ドラム音ミュートは有効になる。
テキスト整形のルールを表示する