ノートオン・ノートオフってなに?
の編集
https://musewiki.dip.jp:443/MuseWiki/index.php?%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%AA%A5%F3%A1%A6%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%AA%A5%D5%A4%C3%A4%C6%A4%CA%A4%CB%A1%A9
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
*DATAを活用する
*LAME
*ROOM
+
-
.sfm
1-1 What's Muse?
1-4 Details of function
2 BAND EQ
2 Pitch Shifter
3 BAND EQ
3 Tap Delay
3D Auto
3D Chorus
3D Delay
3D Manual
4 Tap Delay
05R/W
=
?
AC-XG
AMP SIMULATOR
Auto Pan
AUTO PAN
Auto Wah
AUTO WAH
Ayakong
Bass Multi
BracketName
CELESTE 1
CELESTE 2
CELESTE 3
Cho/Delay
Cho/Flanger
CHORUS 1
CHORUS 2
CHORUS 3
Cho→Delay
Cho→Flanger
Clean Gt Multi1
Clean Gt Multi2
CM-6432L
COLR
Compressor
CROSS DELAY
DATA
DELAY L.C.R
DELAY L.R
DISTORTION
Distortion
DRUM
DS-XG
DS→Chorus
DS→Delay
DS→Flanger
EARLY REF 1
EARLY REF 2
ECHO
EH→Chorus
EH→Delay
EH→Flanger
Enhancer
Fb P.Shifter
FING
FINGのタイミング
FL/Delay
FLANGER 1
FLANGER 2
FL→Delay
FormattingRules
FrontPage
Gate Reverb
GATE REVERB
GM
GM2
GS
GS,XG選択ラジオボタン
GS以外でもUコマンドを活用する
GS音源ドラム音色マップ一覧
GS音源音色マップ一覧
GTR Multi1
GTR Multi2
GTR Multi3
H.N.WPKIDS
HALL 1
HALL 2
HEAD
Help
Hexa Chorus
Humanizer
Humiya
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Keyboard Mutil
Keybord2mus
Limiter
Linux上でMuseを実行する
Lo-Fi 1
...
[[Q&Aコーナー]] *質問 [#je6602fb] ノートオン・ノートオフってなに? *回答 [#db25cafd] ノートオン……音の鳴り始め~ ノートオフ……音の鳴り終わり~ ~ ですので、ドレミの和音とファソラの和音 を例にとって図式化すると、~ ※ 「←」……鳴り始め 「→」……鳴り終わり 「―」……鳴っている~ ~ 1拍 2 3 4 1 2 3 4 1 〜┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬―〜 ←―――― d ――――→ ←―――― r ――――→ ←―――― m ――――→ ←―――― f ――――→ ←―――― s ――――→ ←―――― l ――――→ 〜┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴―〜 ↑ このように、音が変わる時、一度に6つもの命令をこなさなければいけないので、 その命令がこなせずに、音が急に消えたり、音が鳴らなかったりする事があります。~ しかし、スタッカートを使うと……~ ~ 1拍 2 3 4 1 2 3 4 1 〜┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬―〜 ←――――d――――→□ ←――――r――――→□ ←――――m――――→□ ←――――f――――→□ ←――――s――――→□ ←――――l――――→□ 〜┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴―〜 ↑ 音源の処理に余裕が持てますし、~ さらに一度にこなさなければいけない命令が3つですむので、音が消えたり鳴らなかったりする事が少なくなります。~ ([[H.N.WPKIDS]])
タイムスタンプを変更しない
[[Q&Aコーナー]] *質問 [#je6602fb] ノートオン・ノートオフってなに? *回答 [#db25cafd] ノートオン……音の鳴り始め~ ノートオフ……音の鳴り終わり~ ~ ですので、ドレミの和音とファソラの和音 を例にとって図式化すると、~ ※ 「←」……鳴り始め 「→」……鳴り終わり 「―」……鳴っている~ ~ 1拍 2 3 4 1 2 3 4 1 〜┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬―〜 ←―――― d ――――→ ←―――― r ――――→ ←―――― m ――――→ ←―――― f ――――→ ←―――― s ――――→ ←―――― l ――――→ 〜┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴―〜 ↑ このように、音が変わる時、一度に6つもの命令をこなさなければいけないので、 その命令がこなせずに、音が急に消えたり、音が鳴らなかったりする事があります。~ しかし、スタッカートを使うと……~ ~ 1拍 2 3 4 1 2 3 4 1 〜┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬――┬―〜 ←――――d――――→□ ←――――r――――→□ ←――――m――――→□ ←――――f――――→□ ←――――s――――→□ ←――――l――――→□ 〜┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴――┴―〜 ↑ 音源の処理に余裕が持てますし、~ さらに一度にこなさなければいけない命令が3つですむので、音が消えたり鳴らなかったりする事が少なくなります。~ ([[H.N.WPKIDS]])
テキスト整形のルールを表示する