STOP
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[コマンド記述]]
STOPコマンドは、2つの機能に大別されます。一つは、このコマンドに到達した時~
点で演奏が一時停止する機能。今一つは、このコマンドを記述した所を曲の最後と~
解釈し、そこで演奏を終了する機能です。この2つの区別は、パラメータに文字列~
内容を与えるか否かで行います。~
~
*一時停止の機能 [#iee3d9cc]
*STOP "マウスをクリックして下さい"~
↑この記述がある所で演奏が一時停止する。~
停止とともにパラメータ文字列が赤字で表示される。~
~
*演奏終了の機能 [#tf1e3faa]
*STOP ""~
↑この記述がある所で演奏は終了する。~
(注)この場合でもダブルコーテーションは必要です。~
終了行:
[[コマンド記述]]
STOPコマンドは、2つの機能に大別されます。一つは、このコマンドに到達した時~
点で演奏が一時停止する機能。今一つは、このコマンドを記述した所を曲の最後と~
解釈し、そこで演奏を終了する機能です。この2つの区別は、パラメータに文字列~
内容を与えるか否かで行います。~
~
*一時停止の機能 [#iee3d9cc]
*STOP "マウスをクリックして下さい"~
↑この記述がある所で演奏が一時停止する。~
停止とともにパラメータ文字列が赤字で表示される。~
~
*演奏終了の機能 [#tf1e3faa]
*STOP ""~
↑この記述がある所で演奏は終了する。~
(注)この場合でもダブルコーテーションは必要です。~
ページ名: