スタッカートについて
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[Q&Aコーナー]]
*質問 [#s27b9675]
「d// r m//」と記述しても「d// r// m//」 と演奏されてしまいます。
つまり、スタッカートに挟まれた音が、短く途切れてしまうのですが、
これはそう言うものなのですか?
*回答 [#x0e1d73a]
そういうものです。以下,readme.txtより引用
; 省略音長の対象には、スタッカートの指定も含まれます。次にスタッカートを明示
; しない限り、直前のスタッカートが引継がれます。省略音長からスタッカートをク
; リアしたい場合は、スタッカートのない音長数字を明示して下さい。
(1−10)省略音長についてから引用しました。
つまり、ドとミをスタッカートにしたいのならば、
「d4//r4m4//」
とすべきです。
(文中の「そういうものです」というのは「スタッカートに挟まれた音が、短く途切れてしまう」が正しいという意味ではありません、念のため。)
([[くさば]])
[追記]~
Muse(V7.0)より、以下の記法で対応可能となった。
d// r/= m//
終了行:
[[Q&Aコーナー]]
*質問 [#s27b9675]
「d// r m//」と記述しても「d// r// m//」 と演奏されてしまいます。
つまり、スタッカートに挟まれた音が、短く途切れてしまうのですが、
これはそう言うものなのですか?
*回答 [#x0e1d73a]
そういうものです。以下,readme.txtより引用
; 省略音長の対象には、スタッカートの指定も含まれます。次にスタッカートを明示
; しない限り、直前のスタッカートが引継がれます。省略音長からスタッカートをク
; リアしたい場合は、スタッカートのない音長数字を明示して下さい。
(1−10)省略音長についてから引用しました。
つまり、ドとミをスタッカートにしたいのならば、
「d4//r4m4//」
とすべきです。
(文中の「そういうものです」というのは「スタッカートに挟まれた音が、短く途切れてしまう」が正しいという意味ではありません、念のため。)
([[くさば]])
[追記]~
Muse(V7.0)より、以下の記法で対応可能となった。
d// r/= m//
ページ名: