殿堂の重さ
の編集
https://musewiki.dip.jp/MuseWiki/?%C5%C2%C6%B2%A4%CE%BD%C5%A4%B5
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[Museの裏話]] [1379] 殿堂の重さ 投稿者:開発者 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:02:52 [ 返信 ] 疾風さんの質問に触発され、 現在の殿堂が、のべにして一体どの位の時間が掛けられているのか、 興味が出たので調べてみました。 現在の殿堂登録曲の総演奏時間は、約123時間です。 皆さんのMusingに掛ける時間を、演奏時間3分あたり1週間と仮定してみます。 すると、2460週間→47年となります。 つまり、一人で現在の殿堂曲をMusingしようとすると47年間かかるわけです。 これだけの価値が今の殿堂にはあるんですねぇ〜。 それにしても123時間というのは凄いですね。 毎日4時間ずつ聴き続けても、全部聴くのに1ヶ月以上かかります。 [1418] Re[2]: 殿堂の重さ 投稿者:開発者 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:40:26 [ 返信 ] ななほしさん、こんにちは。 >ぜひ、お願いなのですが、譜面モニターから入力できるようにMuseを >進化させていただけないでしょうか? せーさん、代弁ありがとうございます。 >うーん、おれが言うのもなんだけど多分加藤さんは >YESとは言わないんじゃないかと思います・・・。 そうですね。結論からすると確かにNOですが、 その前に、Museのコンセプトをご理解いただきたいと思います。 「Museはデータの入力作業に直接タッチしない」 という指針で開発されております。 Museは、MIDIコンパイラであり、MIDIプレーヤーであり、MIDIモニタであり、 そして、データフォーマット(Muse文法)なのです。 データの入力自体は、直接文字データで入れても良いし、 ビジュアルなもので入力しても良い。 それは、データ制作者の好みや相性で決定した方が良いと思っています。 入力作業はMuse以外のエディタに任せた方が、 選択の幅が広がってデータ制作者にとっては望ましいであろう考えています。 それは文字入力であろうとも譜面入力であろうとも同じ事です。 Muse自体は、その入力形態を強制しないコンセプトです。 文字入力系のエディタも譜面系のエディタも、 ミューザーの皆さんにご支援いただき、多くのユニークなエディタが揃っています。 Museとは関係のない通常のエディタも含めれば、 その数は無尽蔵と言えるほど世の中に出回っています。 その中から、自分に最も合ったものを選んで使うのが一番良いと思っています。 ちなみに譜面入力系のエディタですが、 これはMuse専用のものでないとMuseと併用できません。 幸い、お二人の方が素晴しい譜面型入力ソフトを開発してくれました。 ↓ http://www5b.biglobe.ne.jp/~hyt/ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se227403.html 他にも、いろいろなタイプの支援ソフトがあります。 私のページでご紹介しておりますので、ご参考にして下さい。 ↓ http://www.c3-net.ne.jp/~kato/muses/index.html ななほしさん >シェアウエアになさるとか……そういう進化も便利になるのでした歓迎です。 この件に関しては、2ヶ月ほど熟考してみます。(笑)
タイムスタンプを変更しない
[[Museの裏話]] [1379] 殿堂の重さ 投稿者:開発者 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:02:52 [ 返信 ] 疾風さんの質問に触発され、 現在の殿堂が、のべにして一体どの位の時間が掛けられているのか、 興味が出たので調べてみました。 現在の殿堂登録曲の総演奏時間は、約123時間です。 皆さんのMusingに掛ける時間を、演奏時間3分あたり1週間と仮定してみます。 すると、2460週間→47年となります。 つまり、一人で現在の殿堂曲をMusingしようとすると47年間かかるわけです。 これだけの価値が今の殿堂にはあるんですねぇ〜。 それにしても123時間というのは凄いですね。 毎日4時間ずつ聴き続けても、全部聴くのに1ヶ月以上かかります。 [1418] Re[2]: 殿堂の重さ 投稿者:開発者 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:40:26 [ 返信 ] ななほしさん、こんにちは。 >ぜひ、お願いなのですが、譜面モニターから入力できるようにMuseを >進化させていただけないでしょうか? せーさん、代弁ありがとうございます。 >うーん、おれが言うのもなんだけど多分加藤さんは >YESとは言わないんじゃないかと思います・・・。 そうですね。結論からすると確かにNOですが、 その前に、Museのコンセプトをご理解いただきたいと思います。 「Museはデータの入力作業に直接タッチしない」 という指針で開発されております。 Museは、MIDIコンパイラであり、MIDIプレーヤーであり、MIDIモニタであり、 そして、データフォーマット(Muse文法)なのです。 データの入力自体は、直接文字データで入れても良いし、 ビジュアルなもので入力しても良い。 それは、データ制作者の好みや相性で決定した方が良いと思っています。 入力作業はMuse以外のエディタに任せた方が、 選択の幅が広がってデータ制作者にとっては望ましいであろう考えています。 それは文字入力であろうとも譜面入力であろうとも同じ事です。 Muse自体は、その入力形態を強制しないコンセプトです。 文字入力系のエディタも譜面系のエディタも、 ミューザーの皆さんにご支援いただき、多くのユニークなエディタが揃っています。 Museとは関係のない通常のエディタも含めれば、 その数は無尽蔵と言えるほど世の中に出回っています。 その中から、自分に最も合ったものを選んで使うのが一番良いと思っています。 ちなみに譜面入力系のエディタですが、 これはMuse専用のものでないとMuseと併用できません。 幸い、お二人の方が素晴しい譜面型入力ソフトを開発してくれました。 ↓ http://www5b.biglobe.ne.jp/~hyt/ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se227403.html 他にも、いろいろなタイプの支援ソフトがあります。 私のページでご紹介しておりますので、ご参考にして下さい。 ↓ http://www.c3-net.ne.jp/~kato/muses/index.html ななほしさん >シェアウエアになさるとか……そういう進化も便利になるのでした歓迎です。 この件に関しては、2ヶ月ほど熟考してみます。(笑)
テキスト整形のルールを表示する