- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*音階について [#t8601afd]
楽典では代表的な7つの音に対して低いほうから「ABCDEFG」又は「いろはにほへと」という音名を与えている。この7つの音をひとまとめにして「オクターヴ」といい、「G」又は「と」より高い音は、それらよりオクターヴが一つ高い「A」又は「い」となる。
楽典では代表的な7つの音に対して低いほうから「ABCDEFG」又は「いろはにほへと」という音名を与えている。この7つの音の領域(音と音の間の高さの音、いわゆる「半音」も含めて)をひとまとめにして「オクターヴ」といい、「G」又は「と」より高い音は、それらよりオクターヴが一つ高い「A」又は「い」と呼ばれる。
楽譜は通常5本の線からできている。この5本線により、その中の高低位置で音の高さを表すことができる。
どの高さにどの音が割り振られるかは、楽譜の左に書かれるト音記号やヘ音記号で決まる。ト音記号の場合、内側でとがっている部分が「ト」の音(「G」の音)になる。ちなみに、ト音記号はアルファベットのGをモデルに作られたといわれている。
*調とドレミについて [#qcb455ab]
ある音楽の中で、もっともよく使われる、又は最後に使うと一番しっくりくる高さの音を主音という(このとき、オクターブは関係ない)。なお、この主音がどの音になるかによって調名が変わる。「ニ」が主音の長調なら「ニ長調」といった具合である。ニ長調ならどのオクターブでも「ニ」の音が最後に来るとしっくりくる。
この主音に対して、長調の場合は「ド」、短調の場合は「ラ」が階名として振り当てられる。つまり、「ドレミファソラシド」は調によってどの高さの音に振り分けられるかが決まるわけであり、たとえば鍵盤に「ドレミ・・・」と書いてしまうのは実は楽典的にあやまりである。
長調と短調の違いは使われる音同士の高さの差にある。半音二個分の高さの差を全音として主音から低い順に音を並べると、長調では、
主音(ド)→全音分高い音(レ)→さらに全音分高い音(ミ)→さらに半音分高い音(ファ)→さらに全音分高い音(ソ)→さらに全音分高い音(ラ)→さらに全音分高い音(シ)→さらに半音分高い音で、主音(ド)
となる。それに対して短調は
主音(ラ)→全音分高い音(シ)→さらに半音分高い音(ド)→さらに全音分高い音(レ)→さらに全音分高い音(ミ)→さらに半音分高い音(ファ)→さらに全音分と半音分高い音(ソ)→さらに全音分高い音で、主音(ラ)
となる。なお、調には長調と短調のほかにもいくつか(だれか追記おねがいします)ある。
*音長について [#l921cfb4]
音の長さは音符の種類によって表現される。音符の種類には「全音符」「二分音符」「四分音符」「八分音符」などが存在する。
全音符以外では、「○分音符」の○の部分には2のべき乗数しか入らない。
全音符の音の長さを○の部分の数字で割ったものが、その音符が示す音長となる。「八分音符」なら全音符を8で割った長さとなる。